イメージ

中医学とは

歴史

中医学(=中国漢方)の起源は、2千年以上前に中国で生まれた伝統医学です。
陰陽五行説理論による「黄帝内経」、生薬の解説書「神農本草経」、張仲景(ちょうちゅうけい)が著した「傷寒論」、これらが基本の医学書とされています。

これらの医学書が、遣隋使や遣唐使によって日本にもたらされました。そして、日本漢方では特に江戸時代に、日本独自の発展を遂げました。
なかでも、古方派の吉益東洞(よしますとうどう)は、「方証相対」という概念をつくり、この日本漢方の主流となりました。
日本漢方はこうした流れをくみ、明治以降は西洋医でも処方しやすい「エキス剤」中心で、実用重視のものとなっています。

一方、中国では、1642年、「温疫論」(うんえきろん)が著され、「温病学」という新理論が出されました。
現代中国では、こうした理論に基づき、一人ひとりの患者の症状や体質に合わせて「煎じ薬」をつくるようになっています。

診察

中国漢方では、舌の色や形、舌苔、歯痕の有無等を見る「舌診」、脈の深さ、回数、強さを見る「脈診」、この2つが重視されます。
日本漢方では「腹診」を重視して、内臓の状態を見て処方を決めて来ました。

診断

中国漢方では、舌診や脈診などの情報から、病態の分類である「証」を明らかにします。「証」を分類することを「弁証」といいます。
日本漢方では「証」と処方を対応させる方法をとります。「証」の決定が即「処方」(=方剤)となり、マニュアル化されています。

処方

中国漢方は、「弁証」が基本とされ、患者の体質や状態に合わせて生薬を組み合わせる「煎じ薬」が主流です。
日本漢方は、現在148種類の「エキス剤」の中から、患者の体質や症状に合う処方を選びます。